• 茨城県あじさいのお寺
  • 二本松寺について
  • あじさいの杜
  • 永代供養
  • 墓地の分譲
  • 元三大師新春護摩祈祷会
二本松寺二本松寺についてあじさいの杜永代供養墓地の分譲元三大師新春護摩祈祷会ご朱印・お守り交通案内みどころ献灯供養会員募集についてFacebook二本松寺に電話をかける

二本松寺について

茨城県あじさいのお寺二本松寺は、天台宗羽黒山覚城院二本松寺と号し、本尊は秘仏薬師如来である。
平安時代の初め天長年間(824)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと伝えられている。鎌倉時代建久2年(1191)、嶋崎氏初代左衛門尉高幹公が嶋崎城築城の際、京都・比叡山を模して鬼門除けとする為、1ヘクタールの敷地を寄進、現在の地に移転開山した。この時、境内を城郭とし、嶋崎城の砦の役割をもたせている。

 

爾来、400年、嶋崎氏代々の祈願寺として栄え、天正19年(1591)滅亡後も、佐竹氏、水戸徳川氏の信仰を得、歴代城主尊崇により、末寺25ヶ寺を統轄する本寺として隆盛を極めた。この間、室町時代中興第一世静海上人(1457歿)は、当地を修行道場の霊地と定め、多くの青年僧の養成に努めている。江戸時代第11世光温上人は、寛文3年(1663)、書写仏を奉祀建立し、修験道と病気平癒を念ずる書写仏信仰を広めた。

元禄4年(1691)、水戸光圀公は本堂と紅葉の聖経を寄進し、14石余の寺領と1万石の格式を与え、安永3年(1774)には、檀頭大崎治郎兵衛氏が、更に寺領を寄進して、寺観も整った。 幕末から明治中期にかけて、神仏分離、無住と相俟って、寺運の衰退も余儀なくされ、苦難の時代を迎える。

 

二十世紀に入るや、幾多の戦乱相次ぎ、いわゆる昭和の激動期となる。この期にあっても、檀信徒の愛山護法の念厚く、復興に尽力、法燈は脈々と継承されてきた。

 

天台宗は、伝教大師(最澄)が、比叡山に草堂を結び、一刀三礼手彫りの薬師如来を安置し、一乗止観院(根本中堂)と称したことにはじまる。
時恰も総本山比叡山延暦寺開創1200年、加えて二本松寺移転開山800年の記念すべきときに、本堂建設事業が檀信徒の総意をもって円成、平成3年(1991)5月18日落成慶讃大法要を執り行う。 願わくば、この大師の精神を掬した。浄業が、二本松寺の連綿たる法燈を後世に伝え、み仏の御加護益々篤く以って、磐石の礎とならんことを祈念するものである。

二本松寺の文化財

●本尊 木造薬師如来坐像(附木造両脇侍立像) 茨城県指定文化財

本尊薬師如来は桧材寄木造(玉眼入、漆箔)で、ほぼ等身(像66.1cm、蓮台総高135cm)の比較的大きい坐像である。

 

また、本尊及び日光・月光両脇侍菩薩は秘仏で、開扉は「住職一代に一度限り」という厳しい口伝になっている。 (平成9年1月27日県指定)

●古什器 潮来市指定文化財

嶋崎城主が愛用したと伝える食膳椀で、内側を朱、外側は黒のうるし塗りで牡丹の蒔絵が描かれている。美術工芸品としても価値のあるものである。


猫足膳  三つ揃(31.5cm~41.7cm)
櫃(ひつ) 直径(20cm)
椀    大小5(11cm~13.5cm)
水 差  取手破損
(昭和42年町指定)

●天然記念物 二本松寺の槇 潮来市指定文化財

元禄4年(1691)水戸光圀公が本堂を改築寄進した時に、お手植えされたといわれている記念樹である。
平成元年、大阪市の「樹医」山野氏に依頼し樹勢回復手術を行った。


目通り 3.5m  樹高 13m
(昭和50年町指定)

●茂木の大椎 潮来市指定文化財 ※茂木の大椎の画像

二本松寺創建の霊地(潮来市茂木字一本椎505)にある椎で、樹勢も良く、根元から支幹が大きく育っている。
また、周辺を「おはぐろやま」と呼び、荒神を奉祀している。


樹齢600年、樹高15m、根廻り6m
(昭和44年8月1日指定)

●十二神将 潮来市指定文化財 ※十二神将の画像

十二神将とは、薬師如来とそれを説く経典を信仰するものを守護する、十二人の夜叉神将です。
別名を、「十二夜叉神将」「十二神王」「十二薬叉大 将」「十二神明」「十二神明王」などともいいます。(「夜叉」「薬叉」は同じもので、もともとはインドの鬼神です。
(平成元年6月29日指定)

年中行事

行 事 名

日 時

趣意・内容
元三大師新春護摩祈祷会 1月3日 午前11:00 元三厄除大師護摩供祈祷
釈尊誕生会 5月8日 花まつり 月おくれで修行
あじさい忌法要

6月第4日曜日 午後1:30

あじさい鑑賞を兼、特別回向法要
施餓鬼会 8月15日 午前11:00 檀中施餓鬼会法要、新盆法要
彼岸会 9月23日 午前11:00 彼岸中日檀中総回向、初彼岸会者建碑法要
十夜会 11月9日 午後9:00 十夜中回向、諷誦文(ふじゅもん)捧読、芸能まつり
献灯供養会

8月13日~16日

11月6日~12日

盆中・十夜会中・ご先祖・亡き人に燈明捧げて供養する

●元三大師新春護摩祈祷会

家内安全・商売繁盛・身上安全・厄除け・交通安全・心願成就・当病平癒・合格祈願を祈願しますので、事前にお申し込み下さい。詳しくは、こちらをご覧下さい。

●釈迦誕生会

4月8日は、お釈迦さまの誕生日にあたり、お釈迦さまの「誕生仏」に甘茶を灌ぐことから「灌仏会」(かんぶつえ)ともいわれ、一般的には「花まつり」と言われております。
お釈迦さまの記念日には三つあり、一つはこの「お花まつり」即ち「灌仏会」、二つ目はお釈迦さまが悟りを開かれた日、即ち「成道会」(じょうどうえ)、三つ目はお釈迦さまがお亡くなりになった日の「涅槃会」(ねはんえ)です。これはお釈迦さまの三大法会として重んぜられております。 色とりどりの草花をつんで、誕生仏のお堂を飾る行事です。

●あじさい忌法要

6月第4週の日曜日にあじさい鑑賞と併せ、ご先祖様や亡くなられた方への一層の追福菩提のため、「あじさい忌特別回向」執り行います。どなたでも参加出来ます。詳しくはこちらをご覧ください。

●施餓鬼会

「施餓鬼会」というのは、餓鬼〈弔う者のない無縁の亡者〉のためにいろいろな種類の飲食を施す法会で、「施食会」ともいいます。 本来は「施餓鬼会」というのは、別に期日を定めずに随時行う法会でありますが、いつの頃からか盂蘭盆会と同じように考えるようになり、東京方面では七月のお盆の頃、他の多くの地域では八月のお盆の頃に行います。

●彼岸会

彼岸は春と秋に七日間あり、中日は国民の休日にもなっていますが、春は「自然をたたえ生物をいつくしむ」秋は「祖先をうやまい亡くなった人々をしのぶ」という趣旨です。
彼岸会とは、迷いの此願に対し、悟りの世界を彼岸といい、一年に二度昼夜の時間を同じくする時に、日常の生活を反省し、苦しい生活を脱し、楽しい精神生活を送るため、寺に参詣・墓参・読経などの仏道精神の機会として、この法要を定めたものです。
当山においては、毎年、秋の彼岸の中日に檀家各家のご先祖様、亡くなられた人々の菩提のため「彼岸会檀中総回向」を修行しているところです。
建牌法要とは、初彼岸を迎えた新霊のため、光明供(真言秘法)と常行三昧(念仏)法要を修するものであり、「観経定善義」にある「その日、正東より出でて直に西に没する、弥陀の仏国は日の没する処に当り直に西に十方億刹を超過す・・」とあることから、極楽浄土を念想新霊が極楽浄土に生まれる事を折念するものであるといわれています。

●十夜会

十夜会とは大無量寿経の「此に於て善を修すること十日十夜なれば、他方諸仏の国土に於て善をなすこと千歳するに勝れたり」に基づき、二本松寺の行事として、毎年十一月六日から十二日までの七日間念仏法要を行っています。
その中日(十一月九日)を十夜中回向と称して所願成就(豊作、家内安全など)の祈願とご先祖様や亡くなった人々の追善供養ですので、この日にご家族おそろいで参詣・ご焼香下されば、ご先祖様や亡くなられた人々に対してこの上ない善を修することだと思います。
諷誦文とは観無量寿経「諷誦するをもって、その功徳は莫大なり」と記されていることから日本では平安時代から始まったといわれています。
寺によってはお盆や彼岸のときに諷誦文捧読を行っているところもありますが、二本松寺では十夜中回向の修了後、諷誦文の捧読を行っています。 諷誦文捧読とは、ご先祖様や亡くなった人々へ一章の経文、詩文を捧げて、追福菩提を願うものです。  ご先祖様をうやまうとともに故人の冥福を祈って毎年行っている当山の大切な行事であります。

●献燈供養会

お盆と十夜の年2回正門参道にご先祖様や亡き人の供養のため燈明を捧げる。平成13年からこの行事を始めましたが現在会員は約100名で、随時会員を募集しています。詳しくはこちらをご覧下さい。

PAGE TOP